4月 14 2021 オフ デジタルシティ人財育成道場の説明と自由なオープン道場開催です! 今週から募集を開始した「浦添市デジタルシティ人財育成事業」。詳しい説明を聞きたいという保護者の方と体験をしてみたい、という子どもたちの為にプレ体験道場を開催します。体験は事業で行うグループワークは行いませんが、プログラミング体験の機会にご利用下さい。また、デジタルシティ人財育成道場では、参加が決まった浦添の子たち以外にも、地域を限定しない誰でも自由に参加可能なオープン道場を開催し、子どもたち同士の交流を図っていきますので、そのオープン道場もプレ開催致します。プログラミングに関心のある子はお気軽にお申込み下さい。 開催日程と内容4月17日(土)午前:09:30 – 12:00テーマ自由午後:14:00 – 16:30テーマ自由※ただし、はじめにやること、その日の目標を設定して取組んでもらい、最後に発表してもらいます。4月24日(土) 午前:09:30 – 12:00テーマ:Blenderで3Dアニメーションを作ってみよう!Blender大好きなジュニアメンターのTSUBASAくんとBlenderの基礎操作と簡単なアニメーション作りを学んでみましょう!午後:14:00 – 16:30テーマ:Scratchのキャラクターをカスタマイズしてみよう!京都芸大でデザインを学びpixivでも活動する千聖(ちさと)さんが、Scratchの標準キャラクターをカスタマイズする方法をレクチャーしてくれます! 募集要項 参加資格 高校生以下のモノづくりに関心のある方 または浦添市デジタルシティ人財育成道場への参加を検討している方 募集人数 各回とも10名程度 先着順で定員に達し次第、募集を締め切ります 参加費 無料 開催会場 浦添市てだこホール1階マルチメディア学習室 応募方法 以下の申込みボタンを選択して申込みページから応募して下さい 申込みにあたってのお願い定員に限りがあります。確実に参加できることを確認してお申込み下さい。参加できなくなった場合は早めにご連絡を下さい。事前の説明があります。遅れて参加すると、別途説明の時間を取るなど他の参加者に影響することがありますので、やむおえない事情以外は時間は守って下さい。連絡がない欠席は、次回以降のお申込みをお断りすることがあります。定員が限られた中、本当に参加したい子を優先的に参加させたいと考えていますのでご理解下さい。 感染症対策について参加にあたって感染症対策の為の参加者名簿作成を目的として保護者連絡先を登録頂きます。当日体調不良の場合は連絡の上参加を見合わせるようお願いします。参加時にはマスクを着用して下さい。入場時に非接触式体温計で検温いたします。入場時には手のアルコール消毒をお願いします。終了時にはてだこホールの利用規約に則って利用した机のアルコール消毒にご協力頂きます。 4/17(土)(終了) 4/24(土)(終了) 投稿ナビゲーション 過去の投稿前 最終成果報告会のお知らせ – 第3期浦添プログラミング道場次の投稿次 デジタル人財育成道場・オリエンテーション開催のお知らせ